カードローンの再審査において確認しておきべき注意点

カードローンの審査に落ちてしまい、再度申込を検討しようとしていませんか?

しかし落ちた理由がわからなければ、同じことを繰り返してしまいます

カードローンの審査に一度落ちてしまい再審査を受ける場合、注意点は2点あります。

1点目は審査に落ちた原因を知ることです。

2点目は落ちた原因を改善して再審査申込みをすることです。

再審査申込みをする際は、上記の内容を解決した上で申込みをするようにしましょう。

結論から言うと、審査に落ちた理由次第ではカードローン再審査に通る可能性があります。

当記事ではカードローン審査に落ちる原因、再審査に通りやすくなる方法について解説します。

時間・借りやすさの難易度グラフ

カードローン審査に落ちた理由

カードローン審査に落ちる理由に悩む

カードローンの審査に落ちたときは、なぜ審査に落ちたのか原因を調べましょう。

具体的な審査基準は金融機関しかわかりませんが、過去の事例から審査落ちの理由を推測できます。

ここでは過去の審査事例から、審査に落ちてしまう代表的な理由を説明します。

※カードローンで借入する際は、必ず審査が必要です。

融資の際は、30万円借りる審査なしのカードローンは存在しません。

どうしても審査に通らない場合は、まず審査に落ちてしまう原因を特定しましょう。

借入希望額が年収の1/3以上になっていた

カードローン審査基準において、借入希望額に対して収入が見合っていなければ審査通過は不可能です。

改正貸金業法で、新たに消費者への過剰貸し付け防止として、総量規制が設けられました。

総量規制により消費者金融は、申込者が得ている年収の1/3までしか融資できません。

また審査では申込者の返済能力を調査すなければならず、安定的な収入を得ていない申込者への融資ができません。

あくまでも安定的な収入を得ていることが条件となるため、年収が高いから審査に通るわけではありません。

収入が原因で審査に落ちる例
年収500万円に対して借り入れ希望金額が200万円。(借入希望額が年収の3分の1を超えている)
年収300万円の提出をするが、職場への在籍確認が取れない。(嘘の勤務先を提出した)
収入の受け取り方が安定的ではない。(短期バイトや株式投資など)

もちろん収入がなければ審査に通りません。

しかし安定的な収入があれば、申請方法によっては審査に通る可能性があります。

借入件数が多い

他社借入件数も審査基準の一つです。

カードローンの審査では、信用情報機関への照会により、申込み者の「信用情報」を必ず確認します。

申し込み履歴はすべて残っており、借入件数が審査に影響します。

3社以上から融資を受けている場合は、審査に通りにくくなる可能性が高くなります。

また5件以上の他社借入がある場合は、多重債務者とみなされ審査に通りません。

他社借入が多ければ多いほど、金融機関は審査で返済能力が低いと判断します。

多くのカードローン会社では、申し込みフォームに他社借入件数状況の入力があります。

借入している消費者金融や銀行の情報を正しく入力し、虚偽の情報を送らないようにしましょう。

登録されている信用情報と相違があった場合、審査時に確認の電話や収入証明書の提出などが求められる可能性があります。

個人信用情報機関に登録記録が残っている

信用情報機関に延滞や遅延情報が登録されている場合、カードローンの審査に通りません。

登録された情報は、場合によって変わりますが、5~10年間残ります。

一度登録されてしまうと期間内はカードローンでお金は借りられません。

またカードローンだけでなく、クレジットカードや住宅ローンの審査も通らなくなります。

審査が甘いカードローンが存在しないことは、こちらの記事でも解説しています。

カードローン審査が甘いおすすめの借入先はどこ?【即日融資】

信用情報に登録されてしまう原因は。以下のような条件があります。

信用情報に傷がつく条件
クレジットカードの支払いを61日以上または3か月以上延滞した
カードローンを2ヶ月以上延滞した
債務整理(自己破産、任意整理、個人再生など)を行った

自身を振り返ってみて思い当たる節があれば、一度信用情報の開示請求をしてみましょう。

過去に事故記録があるかどうかを確認し、申込可能な状態かどうかを判断できます。

信用情報は、日本信用情報機構(JICC)に開示請求すると確認できます。

参考:日本信用情報機構(JICC)

申込み書類に不備がある

申込する際に記入漏れがあったり、審査に通る為に誤った情報を伝えてしまうと審査に落ちる可能性があります。

以下のような場合、本人確認書類と申込内容に相違が生じます。

  • 勤務先の情報を間違えて登録した
  • 実際の年収とは違う数字を入力する

多くのカードローン会社では、申込内容と信用情報機構に登録されている情報を、自動で照らし合わせて融資可能かどうかを判断します。

その為、すでにクレジットカードやローンを組んでいる方は、信用情報機構に個人情報が登録されていると考えておきましょう。

個人情報が登録されている以上、申込内容と相違があった場合は、虚偽の可能性があると判断されてしまいます。

例え故意でなくても、本審査前に落ちてしまうため、入力の際には十分注意しておきましょう。

カードローン再審査に落ちないための改善策

カードローン再審査を受ける

カードローンの再審査に申し込んで落ちてしまった方が、再審査に落ちないためにはどうすればいいのでしょうか?

前項で解説した、審査に落ちた原因をもとに実施できる改善策を解説します。

原因 対策方法
総量規制を超える借入を希望していた 総量規制内に抑えた希望額で申込をする
借入件数が3社以上ある 残高が少ない金融機関を完済して再度申込を行う
誤った申込情報を記載して申込をしてしまった 正しい情報を入力して再度申込をしてみる
信用情報が登録されてしまっている 登録期間が終わってから再度申込を行う

総量規制内に抑えた希望額で申込をする

改正貸金業法により総量規制を超える貸付は、禁止されています。

年収が300万円の方は100万円を超える借入はできません。

その為、前回の申込時に総量規制を超える借入希望額で申請をした方は、自身の借入可能な上限額がいくらなのかを確認しましょう。

また、総量規制に該当するのは貸金業者からの借入のみです。

貸金業法の管轄ではない銀行やろうきんなどは総量規制対象外のため、申込時に入力しなくても問題ありません。

総量規制にあたる借入対象は以下の通りです。

  • 消費者金融からの借入
  • 信販系会社からの借入
  • クレジットカードのキャッシング機能

上記の借入をしている方は、総量規制に該当するため自身の借入可能上限額を計算する際に含めるようにしましょう。

借入件数を2社以下に抑えて申込を検討してみる

借入件数が3件以上ある方は、審査に通りにくくなります。

その為、再審査に申し込む場合は2社以下にした状態で申し込みを行いましょう。

最も借入残高の少ない業者を完済するのが効果的です。

完済するのが難しい場合は、銀行や消費者金融が提供しているおまとめローンを検討してみましょう。

おまとめローンとは、複数社あるローンをひとつにまとめて完済を目指す商品です。

総量規制対象外のため、年収の1/3を超える借入でも審査に通る可能性があります。

おまとめローンを利用すると、毎月の返済が少なくなり生活の負担が軽減される可能性が高いといえるでしょう。

ただし、返済期間が延びると適応金利によっては、返済総額が増える点については注意しましょう。

目安としては、自身が現在借入しているローンの適応金利から3%下がると、返済期限が1年間伸びても返済総額に変化はありません。

業者名 特徴
プロミス 即日融資、初めての利用なら30日間利息0円
アコム 匿名で借入3秒診断可能
アイフル 親会社に銀行がいない為、柔軟な審査が可能。

SMBCグループプロミス

融資時間 最短20分
実質年率 4.5%〜17.8%
借入限度額 1万円~500万
最小返済額 1,000円
利用可能
コンビニ
セブンイレブンローソンファミリーマート

おすすめのポイント

  • 即日融資に対応!・最短20分で審査可能!
  • プロミスは初めての利用に限り30日間利息0円!
  • 365日24時間・土日もWEB申し込み可能!

収入があることを証明する

収入が原因で審査に落ちた方は、提出書類に問題がないか確認しましょう。

カードローンの審査は収入がなければ審査に通りません。

しかし安定的な収入があるのにも関わらず、書類の不備や職場への在籍確認が原因で審査に落ちる場合があります。

解決策として、2ヶ月以上の給与明細の提出、職場連絡が取れるように準備をしましょう。

※提出書類をアップロードする際は、文字が小さくて数値が見えない場合は審査落ちに繋がるので注意しましょう。

同時に複数のカードローンへ申し込まない

信用情報の登録に関してはこのあと詳しく解説しますが、カードローンの申込をしただけでも信用情報に記録されます。

そのため複数のカードローン申し込みの記録があると、再審査に落ちる要因となります。

短期間に複数のカードローン申し込み記録があると、金融機関に「お金に困っている」と判断されるためです。

カードローン再審査は1社毎に審査を申し込むようにしましょう。

【PR】

セントラルは、カードローン取引の実績が41年あります。

スマホやパソコンを利用すれば、24時間365日申し込み可能です。

さらに初めて利用する場合は、30日間利息0円での借入もできます。

カードローンの取引実績や、申込の手軽さで選びたい方はセントラルの利用を検討してみましょう。

PR:セントラル

おすすめPOINT!

  • 借入・返済は全国のセブン銀行ATMからできる!
  • ネットなら24時間365日申し込み受付中!
  • 自動契約機も利用できる!

実質年率4.80%~18.00%

借入限度額300万円

審査時間最短即日

融資スピード最短即日融資

カードローン審査に落ちると情報が残る?申込情報が残る期間はどれくらい?

信用情報に記録が残る期間は?
一度審査に落ちたカードローンには、続けざまに再審査の申込をしてはいけません。

ではどれくらいの期間を空ければ、再審査の申込をしても良いのでしょうか?

答えとしては、6ヶ月間です

カードローンの審査結果は、信用情報機関によって記録、管理されます。

審査は、記録された情報を元に行います。

そのため審査落ちしてからすぐに再審査の申込をしても記録が残ったままなので良い結果になりません。

そして申込をした履歴が信用情報機関に残る期間は、最長6ヶ月間です。

他にも延滞履歴、金融事故履歴などによって記録が残る期間は異なります。

信用情報機関と記録が残る期間について

信用情報機関は、国内に3つ存在しています。

信用情報機関は日本信用情報機構(JICC)、指定信用情報機関(CIC)、全国銀行個人信用情報センターの3つです。

日本信用情報機構(JICC) 消費者金融(およそ80%が加入している)信販会社
指定信用情報機関(CIC) クレジットカード会社、銀行
全国銀行個人信用情報センター(KSC) 銀行などの金融機関

カードローン会社はどの信用情報機関に加盟しているのか、以下にまとめてみました。

銀行 CIC JICC KSC
三菱UFJ銀行 -
三井住友銀行
みずほ銀行
消費者金融 CIC JICC KSC
アコム -
アイフル -
プロミス -
クレジットカード会社 CIC JICC KSC
三井住友カード -
セディナ -
JCB -

信用情報期間は一つではなく、複数の機関に加盟しているところが多いです

多くの銀行は3つの信用情報機関に加盟しており、以下のような金融情報を確認できます。

  • カードローンの申し込み履歴
  • 借入がいくらあるか
  • 遅滞や未払いがないか
  • キャッシングの利用状況

偽りの情報で申し込んだとしても、必ず見抜かれるのでやめておきましょう。

『記録された情報は一生残るの?』と不安に思うかもしれませんが、記録される情報によって残る期間は異なります

申込履歴は、最長6ヶ月記録として残ります。

返済が遅れた場合は、延滞履歴として残りますが、信用情報機関によって最長5年残る場合もあるので注意が必要です。

一回審査に落ちてしまった場合、再審査してもらおうとすぐ再申し込みをしても審査通過は難しいです。

6ヶ月を目安にして再申し込みをしたほうがいいでしょう。

申込情報は期間終了までは削除されない

『申込情報は削除依頼をしても消してもらえません』

原則的に保存された申込情報は削除できません。

申し込みの情報を削除できるのは、『本人の同意がないのに申し込みの手続きがされた場合』のみです。

カードローンを申込む時は『本人が同意した上での申し込み』となるので削除できません。

一回も延滞していないのに『延滞』の情報が載っていた場合は、申し出によって削除できます。

審査に落ちてしまったら再申し込みするために6ヶ月間必要

再審査の申込をする際は、以前の申込情報がクリアになるのを待つため、6ヶ月の期間が必要です。

また別のカードローンに申込する場合でも、信用情報が残っていれば続けて申込をしても審査では不利になります。

むやみに申込をおこなった場合は『申し込みブラック』になってしまう可能性もあります。

申し込みブラックとは、短期間のうちに複数のカードローン会社に申し込みをし、審査に通りにくくなることです。

短期間のうちに複数社とは、「1ヶ月に申し込み件数が3社まで」が目安と言われています。

申込みは多くても1ヶ月で2社を基準に行いましょう。

延滞は信用情報機関によって記録の保存期間が異なる

延滞は、信用情報機関によって保存される期間が違います。

指定信用情報機関(CIC)

全国銀行個人信用情報センター(KSC)

延滞が解消してから最長で5年間記録される
日本信用情報機構(JICC) 延滞が解消してから最長で1年間記録される
審査に落ちたのは『過去に長期間の延滞をしてしまった』ことが原因です。

過去に延滞の経験等がある場合、保存期間内にカードローンの申込を行うと審査に通りづらくなります。

もし延滞の過去があって『延滞からどのくらいたったかな?』という場合、情報機関で『情報開示』ができます。

情報開示の手続きをすることによって自分の信用情報の確認ができます。

『なぜ審査に通らないのか』が分かれば、再審査の申込をする際の対処法が見つかるかもしれません。

参照元:指定信用情報機関(CIC)
参照元:全国銀行個人信用情報センター(KSC)
参照元:日本信用情報機構(JICC)

どうしても今すぐお金が必要でもやってはいけないこと

どうしてもすぐお金がほしい

『審査に落ちてしまったけどどうしても明日にはお金が必要!』というときにやってはいけない注意点があります。

カードローン以外でお金を借りるには以下の2つに気を付けましょう。

  • 審査なしでも借りられると宣伝してくるヤミ金からは借りない
  • お金がなくて生活に困っているなら公的機関の融資制度を利用する

カードローンの審査に通らないからと言ってヤミ金からお金を借りるのはやめましょう。

法外金利で貸し付けされたり、違法な取り立てなどのトラブルに合う可能性もあります。

どうしてもお金が必要なときは、国や自治体からお金を借りられます。

返済計画を立てたうえで申込をしてみましょう。

審査不要と宣伝しているのはヤミ金

「審査なしで融資可能」「ブラックでもOK」などと謳っている貸金業者はヤミ金です。

どれだけお金に困っていてもヤミ金から借入するのはやめましょう。

貸金業者は貸金業法という金融庁の法律により、貸付時の上限金利が決められています。

しかしヤミ金からお金を借りると、貸金業法に違反した返せないほどの金利で貸し付けされます。

またヤミ金は返済してもらうためには手段を選びません。

親や会社にまで取り立てを行う場合もあります。

軽い気持ちで借りたヤミ金により、周りの人にも迷惑をかけてしまう可能性があるのです。

さらに個人情報や電話番号を悪用されてしまうリスクもあるため注意しましょう。

「国に業者登録をしていない」または「貸金業法に違反している業者」からは借入しないようにしてください。

まとめ

カードローン審査に落ちてしまい再審査を受ける時は、「どうして審査に落ちてしまったか」を考えることが大切です。

審査に落ちてしまった理由がわかれば、次回の再審査で落ちないための対策を行えます。

審査に落ちた履歴は6ヶ月ほどで消えるので、消えるまでの間以下のことに注力して再審査に備えましょう。

  • 自身の収入条件の見直し
  • 他社借入件数を減らす
  • 6ヶ月間は申込しない

また過去の自己破産、滞納などが原因で信用情報に傷がある場合は、5年間履歴が残ってしまいます。

その間は審査に通ることは難しいでしょう。

どうしても今すぐお金が必要なら、公的機関の融資制度の利用を検討しましょう。