無職は金融機関からお金を借りられない

無職の方がお金を借りる際は、収入がないため審査に通るか不安になるかと思います。

結論から言うと、現在就業していない無職やニートの方は金融機関からお金を借りられません。

消費者金融や、銀行カードローンなどからお金を借りるには「安定した収入」が必要だからです。

そのため、現在働いていない無職やニートの方はアルバイトなどを始めてから申込しましょう。

ただ失業中の方や専業主婦の方など、無職の属性によってはお金を借りられる可能性もあります。

当記事では、無職の方でも条件に該当すれば利用できる借入方法を紹介します。

無職の方でお金を借りる方法を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

返済能力調査が必須のため無職でもお金を借りられる金融機関は存在しない

無職やニートの方でもお金を借りられる金融機関は存在しません。

消費者金融や銀行は法律により、審査の際は返済能力調査が義務付けられているからです。

全ての借入について、①借入の際の返済能力の調査義務②返済能力を超える貸付の禁止

引用:金融庁|貸金業法等の改正について

借入したお金を返済できない無職へ融資した場合、多重債務になり返済できない利息を背負う可能性があります。

そのため融資の審査では、申込者の収入や信用情報を厳しく確認し返済能力を確認しています。

安定した収入がない無職やニートの方に融資する金融機関は存在しません。

現在就業していない方や、返済能力を証明できない方は注意しましょう。

また現在就業できない方は、国の融資制度も選択肢の一つです。

無職でもアルバイトやパートを始めて収入が確保できればカードローンに申込できる

無職やニートの方でも、アルバイトやパートなどでお仕事をしている場合はカードローンへの申込が可能です。

カードローンの貸付対象者は、雇用形態に関係なく安定した収入がある人だからです。

実際にアイフルの公式サイトでは、以下の通り記載されています。

無職でも契約は可能ですか?
無職や年金のみの場合はご契約いただけません。

お仕事(パート・アルバイト可)をはじめられた後、お申込みいただけます。

引用:アイフル|よくある質問

無職やニートの方でお金を借りたい方は、アルバイトやパートなどを始めてから申込しましょう。

ただ現在アルバイトやパートで働いていても、信用情報に傷がある場合は審査に落ちるかもしれません。

過去に金融事故を起こした経験や、支払いを延滞した経験がある方は注意してください。

専業主婦のため無職でも夫に収入があれば「配偶者貸付制度」を利用できる

専業主婦で現在収入がない場合でも、夫の年収があれば申込できるカードローンもあります。

イオン銀行カードローンの公式サイトでは、以下の通り記載されています。

ご本人さまに収入のない場合は、配偶者さまに安定かつ継続した収入が必要となります。
※ 専業主婦(夫)の方でご本人さまに収入がなく、配偶者さまに収入がある方のお申込みは限度額50万円までとなります。

引用:イオン銀行カードローン公式サイト

通常カードローンの審査は、申込者本人の返済能力を融資の判断をしています。

ただ、一部のカードローンは夫の収入で融資の審査を実施するのが可能です。

専業主婦の方で、夫に収入がある場合はカードローンの配偶者貸付制度の利用を検討してみましょう。

ただ、申込の際には配偶者の同意書が必要になる場合もあります。

同意書が必要なのか公式サイトで確認してから、審査に申込しましょう。

学生で消費者金融を利用するなら20歳以上が条件

学生でも、20歳以上であれば消費者金融への申込が可能です。

実際に消費者金融などの申込条件は以下の通り設定されています。

  • 満20歳~69歳
  • 申込者本人に安定した収入がある

20歳以上でも本人に収入がない場合は、消費者金融からお金を借りられません。

消費者金融の貸付条件には、安定した収入も含まれるからです。

学生でも返済能力を証明できない方は、申込しても審査に落ちます。

アルバイトやパートや派遣などを始めてから、審査に申し込みしましょう。

無職の方がお金を借りる際の注意点2つ

無職やニートの方がお金を借りる際の注意点は以下の2つです。

・虚偽の申告をしても気づかれるため審査に落ちてしまう
・無職でも借入したお金は返済しなければいけない

お金を借りる際は、雇用形態に関係なく必ず審査が実施されます。

融資の審査では、申込者の返済能力の調査が必須だからです。

また無職で審査に不安を感じる場合でも、虚偽の報告をしてはいけません。

無職の方でお金を借入するか検討している方は、注意点を確認してみましょう。

注意点を確認せずに申込した場合、最悪審査に落ちる可能性もあります。

また1度審査に落ちてしまうと、信用情報に傷がつきます。

2社目以降の審査で、今まで以上に審査に落ちる可能性が高くなります。

虚偽の申告をしても気づかれるため審査に落ちてしまう

虚偽の申告をしてもバレますのでやめましょう。

全ての金融機関は審査をする際に、個人信用情報機関に情報を確認しているからです。

個人信用情報機関は3種類あります。

  • CIC(株式会社シー・アイ・シー、Credit Information Center CORP.)
  • JICC(株式会社日本信用情報機構、Japan Credit Information Reference Center Corp.)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

信用情報機関は信用情報を共有しあっているので、嘘の情報で申し込んだとしてもすぐにバレてしまいます。

仮に申込時にバレなかったとしても、後日バレた場合、契約を破棄されたり、一括請求される可能性があります。

信用情報にも記録が残るため、別で金融機関から借り入れをする際に、審査に受かりにくくなりますので気を付けてください。

無職でも借入したお金は返済しなければいけない

無職の方で収入が不安定でも、借入したお金は返済しなければいけない

なぜなら遅延損害金が発生したり、裁判になる可能性もあるからです。

ただ、給付型奨学金は返済不要です。

国の給付金・助成金・補助金なども返済不要です。

ですが、消費者金融や銀行カードローンなど、一般的な借金は返済が必要です。

返せない場合、遅延損害金が発生し、より多くのお金を返さなければなりません。

精神的にも、現実的にも得策ではありません。無職であっても基本的に借金したら返すもの、と覚えておきましょう。

無職の方でも利用できるお金を借りる方法10選

無職の方でもお金を借りる方法を紹介します

具体的には、以下10個の方法があります。

状況 方法
借入以外でお金を用意したい方 質屋、リサイクルショップ、メルカリなどを利用して不用品を売買する
ブランド物や価値のある品物を持っている方 質屋に品物を預けてお金を借りる
失業者の方 生活福祉資金貸付制度を利用する
クレジットカードを持っている方 クレジットカードのキャッシング枠でお金を借りる
専業主婦の方 配偶者に収入があるなら銀行カードローンを利用する
生命保険に加入している方 契約者貸付制度を利用する
年金受給者の方 年金担保融資制度を利用する
内定が決まっている学生 就職内定ローンを利用する
不動産を所有している方 不動産担保ローンを利用する
ゆうちょ銀行に預金がある方 自動貸付制度を利用する

各方法によって、特徴や申込条件などが異なります。

無職やニートの方で、お金を借りる必要がある方は参考にしてみてください。

申込条件などを知らずに申し込みしても、審査に落ちるかもしれません。

最悪の場合、信用情報に傷がついて審査通過が厳しくなるでしょう。

リサイクルショップ、メルカリなどを利用して不用品を売買する

お金がないけど借入はできるだけ避けたい方は、不用品をリサイクルショップ、メルカリなどで売却しましょう。

家に眠っているものが想像以上の金額で売れる場合もあります。

まずは不用品をお金に変えられないか考えてみましょう。

特にメルカリなどのスマホアプリでの売却なら不用品を店舗に持って行く必要がなく、写真をアップするだけなので簡単に出品出来ます。

またアプリでの出品は、需要の高いものを出品すれば、店舗で販売するより高値で売れる場合もあります。

店舗での売却の場合、即日で買い取ってもらえるため、急ぎでお金が必要な方は店舗へ持ち込むといいでしょう。

まずは不用品を売却し、借りる金額を最小限に抑えましょう。

未使用のブランド品がある方は質屋を利用してお金を借りる

質屋では、ブランド品を預ける代わりに、お金を貸してくれるサービスがあります。

家にブランド物や骨董品がある場合は、質屋での借入を検討してみてもいいでしょう。

質屋の特徴として、もし期日までに返済できなかったとしても、預けた品物を失うだけで済みます。

品物は買い取られてしまいますが、返済義務を負わなくてもいいのです。

また、審査や信用調査はないので、収入や属性に関係なく利用できる手段です。

ただし金利がかかるため、元金と利息の返済が必要になる点には注意してください。

質屋なら無職でも高価な品物を持っていれば、品物を担保にお金を借りられます。

失業して働けない方は市役所や政府が提供している融資制度を利用する

失業者は、「生活福祉資金貸付制度」の「総合支援資金融資」を受けることができます。

生活福祉資金貸付制度とは低所得者や高齢者、障がい者などが安定した生活を送れるようにと社会福祉協議会が行っている支援制度です。

生活福祉資金貸付制度の中でも就労支援が必要な方や、生活費が足りない方に一時的に融資を行う「総合支援資金」があります。

無職の方が利用できる総合支援資金の種類は以下の通りです。

総合支援資金 資金の目的
生活支援費 生活再建までの間に必要な生活費用
住宅入居費 敷金、礼金など住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用
一時生活再建費 生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費でまかなうことが困難である費用
(就職・転職のための技能習得、債務整理をするために必要な費用など)

参照元:政府広報オンライン

「総合支援資金」は、失業などによって生活に困窮している人が、経済的な自立を図ることができるようにと設けられた制度です。

社会福祉協議会から、生活支援費や住宅入居費、一時生活再建費などの貸付けを受けられます。

総合支援資金は連帯保証人がいる場合、無利子で借入できます。

連帯保証人がいない場合は年率1.5%と低金利で融資を受けられます。

また会社都合や休業ので収入が減少した方は、「緊急小口資金」も利用できます。

緊急小口資金は無利子かつ保証人も不要で上限は20万円まで借りることができます。

失業・休業・収入が減ってお金がなく困っている方は、一度「市区町村の社会福祉協議会」に相談してみましょう。

クレジットカードがある方はキャッシング枠でお金を借りられる

クレジットカードを持っていれば、無職であってもキャッシング枠でお金を借りられます。

クレジットカードには買い物で利用する「ショッピング枠」と現金を引き出せる「キャッシング枠」が設けられています。

クレジットカード発行時にキャッシング枠を設定していれば、お金が必要になった際にいつでもお金を引き出せます。

ショッピング枠とキャッシング枠には、それぞれ上限金額が決められており、2つの上限金額は連動されています。

例えばショッピング枠が50万円でキャッシング枠が10万円の場合、キャッシングを5万円利用すると、ショッピング枠が45万円に下がります。

上限金額 利用金額 残額
ショッピング枠 50万円 0円 45万円
キャッシング枠 10万円 5万円 5万円

反対にショッピング枠で45万円使った場合は、キャッシング枠の上限は10万円ではなく5万円になります。

キャッシング枠で引き出した金額は、ショッピング枠の上限金額から差し引かれる点には注意してください。

またショッピング枠の利用には金利がかかりませんが、キャッシング枠の利用には18%前後の金利がかかります。

金利が大きくならないよう、できるだけ短期間で返済するようにしてください。

クレジットカードを持っていて上限金額に達していない場合は、キャッシング枠の利用も検討してみてください。

専業主婦で配偶者に収入がある方は一部のカードローンを利用できる

専業主婦で配偶者に収入があれば、カードローンでお金を借りることができます。

具体的には、以下のカードローンなどは配偶者の年収で借入が可能です。

カードローン 金利 借入限度額
イオン銀行カードローン 3.8%〜13.8% 10万〜800万円
セブン銀行カードローン 14.0%〜15.0% 10万〜100万円
ベルーナノーティス 4.5%〜18.0% 1万〜300万円

銀行カードローンは消費者金融よりも金利が低いため、お得に借りられます。

注意点としては、主婦向けの銀行カードローンは上限が低めに設定されており、50万円以下である場合が多いことです。

配偶者にバレずに借りられる可能性がありますが、返済するのはおそらく配偶者様の収入からだと思います。

借金話で離婚騒ぎにならないよう、くれぐれも気を付けてくださいね。

生命保険に加入している方は契約者貸付制度が利用できる可能性もある

生命保険の契約者貸付制度は、生命保険に積み立てていたお金を前借りするようなサービスです。

審査もないため、無職や別の金融機関で審査落ちした人でも借りることができます。

また、最短即日かつ低金利で借りることができます。

しかし、借りられる上限は多くなく、解約時に返される保険金の7割〜8割ほどです。

上限を超えて借りることはできませんので、ご注意ください。

また、借入金額の利息が生命保険の解約返戻金以上になった場合、通知されたお金を支払わないと保険契約は失効します。

契約者貸付制度を利用する場合は、事前に金利や返済計画を確認してから申し込みしましょう。

年金を受給している方は年金担保融資制度も選択肢の一つ

年金を受給している方は、独立行政法人の福祉医療機構が行っている年金担保融資制度を利用する方法もあります。

年利が2.8%と低いですが、連帯保証人が必要なため誰かの協力が必要です。

保証料を支払えば、連帯保証人の代わりに信用機関を利用できます。

また、令和4年3月末で新規の申し込みが終了するので、申し込む際は忘れないうちに早めが良いと思います。

老後の貴重な生活費である年金を担保にしてお金を貸すことは、国民年金法第24条と厚生年金保険法第41条で禁止されています。

独立行政法人の福祉医療機構以外で、年金を担保にお金を貸す業者は違法ですので気を付けましょう。

学生の方で内定が決定している場合は就職内定ローンが利用できる

学生で内定が決まっている方は、地域限定ではありますが、就職内定者向けのローンを利用することができます。

確認できた金融機関は以下の通り。

  • 東海ろうきん
  • 新潟ろうきん
  • 武蔵野銀行
  • 静岡ろうきん
  • 長野ろうきん

学生向けなので年利は低めです。

各金融機関ごと、金融機関の金融商品によってばらつきはありますが、2%〜8%前後でした。

確認漏れの可能性もありますので、利用の際は地元の金融機関で利用できるかどうか、各自調べてみてください。

内定者ではない学生の方は、奨学金、アルバイトをしていれば消費者金融や、銀行カードローンを利用できます。

不動産を所有している方は不動産担保ローンで融資を受けられる

無職だけど不動産を所有している方は、不動産担保ローンを利用することができます。

不動産担保ローンとは、マンションや土地など所有している不動産を担保にローンが組めるサービスです。

具体的な不動産担保ローンサービスは、以下の通りです。

ローン 金利 借入限度額
楽天銀行不動産担保ローン 0.75%~9.51% 100万円~1億円
オリックス銀行不動産投資ローン 3.675% 1,000万円~2億円
東京スター不動産担保ローン 0.85%~8.35% 100万円~1億円

借り入れの上限も大きく、金利が低いのが特徴です。

デメリットは、融資に時間がかかることや、返済ができないと判断された場合に不動産を売却されることです。

参考までに、楽天銀行の不動産担保ローンは、年利0.61%〜9.37%で借入額が100万円〜1億円未満となっています

また借入限度額が100万からで設定されているため、少額融資には向いていません。

ゆうちょ銀行の自動貸付でお金を借りる

ゆうちょ銀行の自動貸付は、以下の2種類あります。

  • 貯金担保自動貸付け
  • 財産形成貯金担保貸付け

財産形成貯金担保貸付けは新規受付終了しているので、貯金担保自動貸付けを紹介します。

ゆうちょ銀行の担保定額貯金か担保定期貯金にお金を預けていれば借りられるので、無職でも利用可能です。審査もありません。

定額か定期かによって金利は異なりますが、超低金利で借りることができます。

口座の種類 貯金担保自動貸付けの金利
担保「定額」貯金の場合 返済時の約定金利+0.250%
担保「定期」貯金の場合 預入時の約定金利+0.500%

しかし、ネットで申し込むことはできず、窓口での申込になります。

また、担保がないと借りられないため、金欠の場合は利用できないでしょう。

逆に担保があれば借りられるので、大学生や親の同意がある未成年でも借りることができます。

無職のためお金を借りられなくても闇金からは借入しない

無職でお金を借りられなくても、絶対に闇金からは借りないでください。

なぜなら違法な金利で貸付をし、悪徳な取り立てを行うからです。

出資法という法律に基づき、最大年利20%しか貸し出すことはできないため、闇金は違法となります。

具体的な闇金は以下の3つがあげられます。

  • 個人間融資
  • 給与ファクタリング
  • クレジットカードのキャッシング枠の現金化

闇金は一度借り入れてしまうと、高金利であるため完済するのは不可能です。

簡単に返させてしまうような業者ではなく、実際に返済を無理やり伸ばし利息を奪い取る事例もあります。

絶対に闇金から借りないでください。

「お金貸します!」と宣伝できる貸金業者は存在しない

安易に「お金貸します!」のような誇大広告は、法律で禁止されています。
貸金業法の第十五条と第十六条に、貸金の広告についての法律が定められており、一部引用しました。

(貸付条件の広告等)
第十五条 貸金業者は、貸付けの条件について広告をするとき、又は貸付けの契約の締結について勧誘をする場合において貸付けの条件を表示し、若しくは説明するときは、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる事項を表示し、又は説明しなければならない。
一 貸金業者の商号、名称又は氏名及び登録番号
二 貸付けの利率
三 前二号に掲げるもののほか、内閣府令で定める事項

(誇大広告の禁止等)
第十六条 貸金業者は、その貸金業の業務に関して広告又は勧誘をするときは
貸付けの利率その他の貸付けの条件について、著しく事実に相違する表示若し
くは説明をし、又は実際のものよりも著しく有利であると人を誤認させるような表示若しくは説明をしてはならない。

つまり、貸金業者は誇大広告を使用できません。

町のブロック塀や電柱に貼られているような「ブラックでもOK」といった誇大広告は違法です。絶対にお金を借りないでください。

詳しい法律内容は、貸金業法に書かれています。

違法業者の見分け方は貸金業登録番号の有無を確認する

違法業者か不安な場合は、貸金業登録番号の有無を確認してみましょう。

正規の貸金業者は、金融庁より貸金業登録番号が付与されているからです。

貸金業法第十五条に、貸金業者の商号、名称又は氏名及び登録番号を表示しなければならないとあります。

広告やホームページに記載されているか、確認するようにしましょう。

ただ、闇金の中には偽の番号が表記されている可能性もあります。

闇金か確かめたい方は、登録貸金業者情報検索サービス貸金業者登録一覧で確認してください。

関東財務局のサイトでは、「悪質な貸金業者の情報」が公開されています。

闇金か不安な方は、事前に正規の貸金業者から確認してから申込しましょう。